意味なし掲示板

HOME | SEARCH | LOG | DEL | MASTER | 139633
[No.418]   from古いひと 11/06/15/ (水) 15:28
アイコン
1)外で弁当を食べていて聞こえてきた
隣のOL二人連れの会話。
「7月から扇風機禁止ってどうするの?」
「当然、うちわでしょう」
「あたし、耐えられないかもしれない」

う〜む、そういうオフィスもあるのか。
あたしの勤務先は扇風機を止めると
PCやサーバーの廃熱がこもってしまい…。
想像したくない世界が待っている。

2)東京駅八重洲口から
八重洲ブックセンターへと
向かう歩道の上で、
数日前に5センチくらいの
ハイヒールの折れた「かかと」が
ひとつ落ちていた。

彼とケンカして走り出そうとして
不意に折れてしまったが
拾うのもしゃくなので、
そのままタクシーに乗って立ち去ったのか?

駅に向かって急いでいてポキリと折れたが、
電車に乗り遅れるといけないので
拾い上げる間もなく、
反対側のパンプスも脱いで
素足でプラットフォームに向かったのか?

思わずあれこれ思い巡らしたが
真相は不明である。
アイコン from ゆう 11/06/15/ (水) 17:10
(1)のOLさんと(2)の女性は同一人物。扇風機禁止令にショックを受け、ヒールを落としたことさえ気づかなかったのです。
アイコン from 古いひと 11/06/15/ (水) 18:19
にゃるほど。
巷間の粗雑な疑問は、そんな感じで
さらりと受け流しておいたほうがいいですね。

………………………………………
横レス。
………………………………………

今週末、十数年ぶり?かで
赤坂のサントリーホールに行きます。
リチャード・ストルツマンの
クラリネットを聴きたいと
10年近く願っていて
ようやく大願成就です。
がさつなあたしが
久しぶりに室内楽を楽しむというのは
アンマッチ・エラーという
印象もあるのですが…。

そんなこともあり、
サントリーホールの
公演カレンダーをつらつらと見ていて
メトロポリタン歌劇場管弦楽団の特別コンサートでは、
美声と美貌のソプラノ歌手アンナ・ネトレプコ女史が
原発問題を理由に来日を断念したと知りました。
まあ、彼女には彼女の理由があったのでしょうから
私がとやかく言うことではありませんが
主役が来日しなくなったので
大幅なプログラム変更を余儀なくされたようです。

そんなことを考えていたら正面玄関に
シモン・ボリバルの話が掲げてあったので
再度考え込んでしまいました。
ううむ…。

メディアの情報発信は除外して
個人的なネットワークに限定して
この問題に考察を加えるとすれば、
最終的には本人の決断とはいえ
信頼関係を結んだ優秀なプロモーターがいれば
うまくいくきっかけになる事例は
きっと多いだろうにと
思わずにはいられません。
アイコン from ゆう 11/06/15/ (水) 19:39
アンナ・ネトレプコの来日中止については招聘元のジャパン・アーツのサイトに経緯が詳しく報告されています。
http://www.japanarts.co.jp/MET2011/message0611.htm

チェルノブイリ事故により母親を始め親族に癌になった人が多いのだそうです。プロモーターは終始綿密に連絡を取り合い説得につとめたそうです。
アイコン from 古いひと 11/06/16/ (木) 10:37
情報ありがとうございました。
経緯および公演の奥深さを知りました。

日頃、粗忽談義をしているのに
まさかベストパフォーマンスについて
重要な考察を与えられるとは
意味なし掲示板の深遠さを知らされました。

芸術家が舞台に立つ決意について
勉強させていただく良い機会になりました。

(付記)
芸事に関して卑近なところで私は
落語家の春風亭昇太さんの考えに
いたく共感するところがあるのです。
前座や二つ目が楽屋で
「お先に勉強させていただきます」
と大先輩に挨拶して高座に向かうのはおかしい、
というのが昇太さんの考え。
たとえ、前座や二つ目であっても
お客さまのまえに上がる以上は
その時点のベストを高座にかける
という気概がなければいけない、
との立場に立つ考えです。

彼の発言でもうひとつ好きなのは
「落語家は職業ではない。
落語家という生き方なんだ」です。
アイコン from いこちゃん 11/06/16/ (木) 13:42
このあいだ、N響アワーをTVで見て、楽員全員が一緒に『音楽』しているのにうっとりして、そしてそのあとの番組でこんどは、佐渡裕さんがベルリンフィルを振るという番組を見ました。
もうもう、段違い!!!
ビロードの響き。
佐渡さんも素晴らしかった。
コンサートマスターの樫本大進君も(君付けで...何のご縁か?大進君とツーショットがあるのだ♪)一緒に音楽していた。
そのベルリンフィルのチケット、サントリーホール、買ってシマッタ!28000。

フリップ・ヘレヴェッヘ。
古楽の大家で、CDもいっぱい持っているファンです。
ヘレヴェッヘのバッハは神の音楽。
そのヘレヴェッヘの公演、楽しみにしていたのに、震災後早々に来日中止。
いろいろな意味でがっかりしています。
アイコン from ゆう 11/06/16/ (木) 18:43
古いひとさん:
どういたしまして。ジャパン・アーツは日本有数のプロモーターですから交渉に抜かりはないと思います。学生時代ちょこっと舞台裏でバイトしたことがあります。
昇太師の考え、なるほどと思いますが、では前座が高座に上がる時、先輩にどう挨拶したらいいのでしょう。「お先に失礼します」では帰宅の途につく感じだし。「お先に上がらせて頂きます」かな?

いこちゃん:
二万八千円もするのね! びっくり。歌舞伎ならいちばんいい席で二回観られるわ。
すばらしい演奏はテレビのスピーカーでもポータブルラジオでもすばらしいよね。音楽の魔力。
アイコン from いこちゃん 11/06/16/ (木) 21:55
残りの方が少ない人生。
一生に一度は聴いてから死にたい...と。
B席かな?
さすがにAは諦めました。

それから、オペラは買わない事に、いや、買えないんだ。だって、3万、4万、5万、6万!!
アイコン from ゆう 11/06/17/ (金) 12:55
オペラは高いねー。キャストもスタッフも大所帯、舞台装置も大がかりだからお金がかかるのはわかるけど、六万は手が出ないわ。
アイコン from ターコ 11/06/18/ (土) 12:54
いいなあ、ベルリンフィル!サントリーホール!
音楽にそれほど興味の無い私でも、その組み合わせなら聴きに行きたい。

人生はいつ何が起こるかわからないし、もし長生きしたら、素敵な思い出が支えになる部分もあると思うので「いつかはオペラ!」に一票です。

ただ女性の場合、チケット代では済まないのよね。服もそれなりじゃないとね。
特別な日にしたかったら、その日は都内のホテルまで予約しちゃうかも。

話がずれまくりですか、そうですか。


アイコン from いこちゃん 11/06/19/ (日) 10:27
いえいえ、そうズレてもいませんわよ。

佐野洋子さんがベルリンにいた頃、安いチケットで入った時、下の方を見ると、絹やレースのドレスの群れだった、って。その下の方の席に、今度は自分が、頂いたチケットで行った時、アップリケのしてあるセーターなんて着て行った浮きまくり、について書いてありましたわ。

ちなみに、いこちゃんは娘の結婚式に用意した絹のスーツがあってね、そんじょそこらには後のクリーニング代を考えると着る気にはなれないのよ。
でも、やっと!出番が来ました。
どうかその日が、あんまり暑くありませんように。
[No.417]   fromいこちゃん 11/06/10/ (金) 23:36
アイコン
仏壇の商いをしている方から、『何とも言えない気持ですけどねぇ』と聞きました。

そういう商いなので、そういう関係の業界の話が耳に入る。
震災で、棺、骨壷、等は完売だったりするそうで、中にはそれで左うちわ、というところもあるそうです。

一方、震災で、自分は被災していないのに、客や注文が減った為に解雇され、住まいは会社持ちのアパートだったので、職も住まいも失い、貯金も取り崩して路上生活に...という人がいるとか。
秋以降、そういう例は大幅に増えるだろうとのニュースを見ました。
アイコン from 古いひと (HOME) 11/06/11/ (土) 17:29
上越新幹線で新潟に近づくにつれ
田植えを終えた水田の緑が目に入りました。
今年は塩害や放射能で
田植えができなかった地域があることに
思いを馳せました。
アイコン from ターコ 11/06/11/ (土) 18:17
前にゆうさんが見かけた「チャイルドトレーラー」

http://genchi.tasukeaijapan.jp/blog/flat_kahoku_archive.html
こんな使われ方も出来るのね。

アイコン from ゆう 11/06/11/ (土) 18:37
震災関係のスレかと思いきやバイクトレーラー。この脈絡のなさが意味なし掲示板にふさわしゅうございます。

「こんな使われ方」というか、これが王道の使い方なんだと思います。
粗忽主義貧民共和国BBSの #16421 と #16422 に画像のリンクを貼りましたが、もともと自転車やバイクのうしろに繋げて荷物を運ぶものらしいです。呼び名は「バイクトレーラー」。で、荷物の代わりに小さなお子さんを乗せて運ぶのが「キッズトレーラー」。
アイコン from ターコ 11/06/11/ (土) 21:57
「こんな使われ方」は良くないですね。「こんな使い方」と書いたつもりでした。

チャイルドトレーラーの載っているブログは震災ブログだから、かろうじて震災関連よ。現地で必要な事やモノが日々変わっていくのがわかります。
アイコン from ゆう 11/06/12/ (日) 10:48
あー震災ブログだ!
よく読んでなかっただよ。すんずれいしました。
[No.415]   fromじゅんや (HOME) 11/06/07/ (火) 01:54
アイコン
 ごぶさたいたしております。
 先週金曜の『日乗』へのおくればせの反応です。

 1980年代、大阪府のわたしの出身高校などは、卒業式などで、「校旗はかかげても、日の丸なんか上げへんで」、「校歌は歌うても、君が代なんか歌わへんで」といった誇り高さがありましたが、いまでは、そういう教員はのきなみ弾圧されるようになったのだなあ、と思うと、たいそう悲しいです。
 だいいち、ハシモトとやらは、自治体として国家機構に政策的に挑戦する、と威勢のいいことを言っているわりに、府内には日の丸への忠誠を強要しているのでは、あらかじめ白旗をあげていることと同じではなかろうか、と思うのであります。このことに関しては、イシハラも同断ですね。
アイコン from ゆう 11/06/07/ (火) 12:24
じゅんやさん、お久しぶりです。
これは奇遇、と申しますのも、先ほどトップページでこの件に関する戯れ言を書いたばかりでした。

郷土愛や愛国心は命令によってはぐくめるわけがない、それくらいのことは橋下某も石原某もわかっているはずで、二人の真意は「愛国心の涵養」ではなく「俺の命令に従え」ということでしょう。職務規程に唯唯諾諾と従うロボットを量産すること、つまり「都府下の公務員がみんな俺と同じ考えを持つ」ようにするのが狙いとしか思えません。奴隷に対する主人です。厄介なのは、奴隷はしばしば自分が奴隷であるのを忘れ、時として熱狂的に主人を礼賛することです。じゅんやさんが正しくご指摘するとおり彼らの姿勢は根拠薄弱ですが、郷土愛とか愛国心は根拠がない、ないからこそ逆に有無を言わせぬ説得力を持つわけで、物事を何でも単純に考えたい人がすぐ飛びつきます。彼らが考える愛国心が、実は「アメリカの国益を第一に考える」ことであるとは思ってもいないのでしょう。

先月三十日の抑鬱亭日乘にこう書きました。

「産經新聞に東京都立校元ヘ諭卒業式における國歌齋唱時の不起立上告審判決記事あり。起立命令合憲とされ原告敗訴す。命令を以て愛國心涵養を得らるゝと思ふ者、定めし人をつかまへて誰某を愛せよと命令するなるべし。呵々。」
アイコン from じゅんや (HOME) 11/06/08/ (水) 02:39
おくればせながら、巻頭言も拝読いたしました。

今上天皇は2004年10月の園遊会で、日の丸や君が代が「強制にならないほうが望ましい」と発言されていました( http://tokyo.cool.ne.jp/kunitachi/kyouiku/041028tennou_media.htm )ので、懲戒の脅しのもとで軍人のように起立する教員をごらんになると、むしろ悲しまれるのではないかと、、、、、あ、すみません、巻頭言に「マジレス」をするのは無粋ですね。

この掲示板でも書いてくださったとおり、「強制される愛国心」だの「強制される郷土愛」だのいうものは、強制されることによって、「愛」でもなんでもなくなるのが当然だろうと思います。そういう単純なことに思いいたらないニンゲンが都知事や府知事をしているのかと思うと、まったく絶望的です。
そのような知事のいる国や自治体はいやだ! と思うのが住民としての率直な気もちなので、都知事や府知事がしていることは、結果的には、むしろ「愛国心」や「郷土愛」を根絶することに役立つだろうと思います。
アイコン from ゆう 11/06/08/ (水) 18:29
じゅんやさん、マジレスありがとうございます。もちろんあの園遊会での画期的な発言を踏まえての巻頭言でした。東京都民でも大阪府民でもなくてよかったと思うこの頃であります。
[No.414]   from古いひと 11/05/26/ (木) 10:13
アイコン
今朝の夢は高校の後輩に混じって
なぜかバレーボールのアタック練習を
しておりました。
50歳に近づいている割には
結構ジャンプできるじゃんと
自分ながらに不思議がりつつ…。
昔の横尾忠則さんみたいに
夢日記つけようかな?
アイコン from ゆう 11/05/26/ (木) 14:35
苦しくったって〜
悲しくったって〜
コートの中では 平気なの♪

夢日記、是非。わたくしはかれこれ二十年つけてます。
アイコン from 古いひと 11/05/27/ (金) 12:09
あたしの夢の場合
英語や中国語の実力は現実と同じで
夢の中でも苦労するのですが、
(1年勉強している割には
スペイン語で話す夢はまだ)
身体能力は別みたいで
水泳もかなりの実力でびっくり。
それどころか、空飛んでますもんね。

昨日のNHK、あたしも見ました。
あれで「若狭湾に過去、
大きな津波は来ていない」の論拠に
資料の信憑性が低い、はないだろうと
あたしも強く思いました。
まったく、どうして、あんな判断に?
アイコン from ゆう 11/05/27/ (金) 18:06
古いひとさん、トップメッセージご笑覧ありがとうございます。
きのうのニュースには呆れて、珍しく夜更かしして書きました。

夢で空飛べていいなあ。
飛ぶ夢じたい滅多に見ないし、見ても必ず地面から十センチくらいの高さしか飛ばず、しかもスピードがものすごく遅くて、歩いてる人にどんどん追い抜かされるのよ。悲しい。
[No.412]   fromゆう 11/05/21/ (土) 11:45
アイコン
うー。微熱が二週間以上下がらない。ちっとも書けない原稿のプレッシャー以外原因が思い当たらない。うー。

しかも寝入りばなに突然ゆらゆらと横揺れを感じる。それも長い。十秒ぐらい。二週間くらい前にも揺れて、きのうも揺れた。ゆらゆら、ゆらゆら。震度二くらいの感じ。すぐ時計を見た。午前5時27分。すぐテレビをつけたらテロップなし。Yahoo! 地震速報で記録をチェックしたら該当の時間帯に地震はなかった。

●地震情報 - Yahoo!天気情報
http://emergency.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/index.html

なんだろう。すごく気持ち悪い。まちがいなく揺れたんだ。

Yahoo! 知恵袋や教えて!goo で「地震酔い」というのを知ったけど、これかなあ。
from おのちん (HOME) 11/05/21/ (土) 22:20
デスクに向かっていて(もしくはソファーに座っていて)、「あっ、何か揺れてる」と思ってシーリングライトの紐を見たらさっぱりゆれていない。「これは何?」と思って至った結論が動悸。
'08年初は結構あったっけ。今も心身のバランスが良くないときはたまにそんなことがあります。
ゆう天皇のは違うかもしれませんが、そういう
時はやはり身体を休めるのが一番かも…。
アイコン from ゆう 11/05/21/ (土) 23:40
おお、コメント多謝。
身体は休めてるんだけど精神的なプレッシャーが続いてるせいかなあ。
「地面が揺れる感じ」がするのではなく「まぎれもない揺れ」で、そのが十秒ぐらい続くから気持ち悪い。
from おのちん (HOME) 11/05/22/ (日) 07:48
「まぎれもない揺れ」ってのは、地震じゃないのに、ゆう天皇のいる建物だけが揺れているってこと? それとも建物が揺れてるわけじゃないのに身体が揺れるってこと?
前者なら建物が何かの震源に対して共振しているのかな。後者なら三半規管の関係の異常のようにも思えるけど。。。
いやいや、もしかするとポルターガイスト!?
アイコン from  11/05/22/ (日) 08:05
原因不明の微熱が、望まぬ妊娠のせいでないことを祈りつつ・・・
(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ

三半規管に異常とか?メニエールだと天井が回るそうですね。
関係ないかもしれませんが、女性は年をとるとみなさん「めまい」を感じるようになるそうで、震災の日もうちのばあちゃんは年寄りの集会に出かけてて、揺れた当初は全員が「最近めまいが多くて」「ああ、あたしもだがね」「いまもホレ揺れとるわ」と、誰も地震だとは思わなかったそうです。

ゆうさんの「うー」や「気持ち悪い」がはやくなくなりますように!
アイコン from ゆう 11/05/22/ (日) 11:24


おのちん:

最初に書いたように、「地震があった」という客観的事実はないのよ。Yahoo! 地震情報に記録されてないし、テレビにテロップも出ないし、同居の家族も感じなかったし。でも十秒ぐらいベッドがゆらゆら揺れた感覚は「たしかにあった」のよ。だから気持ち悪いの。

S(先生の奥様):

ありがとう!
三半規管とかメニエール病とか、やっぱり疑っちゃいますよね。「地震 くらくら 頭 病気」とかで検索すると Yahoo! 知恵袋や大手小町などで似た症状の人が結構いて、でも原因は不明だし、検査してもらうにしてもどこに行ったらいいのか。妊娠か? 俺は産婦人科に行くべきなのか?
アイコン from S先生の奥様 11/05/22/ (日) 22:44
あ、粗忽っとる!
すみません、知らないうちに名前省略しちゃってたよ。


アイコン from おのちん 11/05/23/ (月) 00:20
ちょっとメールしてみた。
アイコン from ゆう 11/05/23/ (月) 01:16
S先生の奥様:
椅子のアイコンが「身分証明書」代わりをつとめてくれました。

おのちん:
サンキュー。
アイコン from 古いひと 11/05/23/ (月) 20:27
微熱中年さん、
元気になりましたか?

古いひとさんは
土曜日に地下鉄に乗ったとき
中学生から「席譲りましょうか?」と
言われてビックリしました。
そんなに疲れているように見えたかなあ?
アイコン from ゆう 11/05/24/ (火) 13:06
そりゃビックリしますわなあ。さすがにまだ言われたことないなあ。「疲労が服を着て立っている」ようなたたずまいだったのでは?

微熱、おかげさまで少しずつ下がってきました。
[No.413]   fromおのちん (HOME) 11/05/22/ (日) 08:05
アイコン
今朝の夢はいい夢でした。

シチュエーションは、始業前か昼休み後なのか、みんなわいわいがやがやしている教室。机の合間を縫って、高校の頃好きだった、K大に行ったY井さんの脇を通ると、「怖〜い顔したO君がやってきた!」といって笑いかけてきた。
(ここで目が覚めた)

というこれだけの内容なのだけれど、優しい笑顔で声を掛けられたというだけで、幸せな気持ちになりました。死ぬ直前に、敵だったり自分を嫌っている人が自分を許してくれ、全ての苦しみが氷解した、みたいなそんな感じでもありました。
アイコン from ゆう 11/05/22/ (日) 11:24
しあわせな夢だね。いいなあ。
学部生時代、一度だけY井さんから電話をもらったことがあったのを思い出しました。
アイコン from おのちん 11/05/22/ (日) 23:53
Y井さんには大学時代に、J公社の仙台勤務の折に再開しましたが、そのときは高校時代の笑顔とはちょっと違った印象になっていました。このときは少し淋しく思ったものです。
ああノスタルジー。。。
アイコン from ゆう 11/05/23/ (月) 01:15
想い出は永遠。現実は「一寸先は想定外」。
[No.411]   from古いひと 11/05/19/ (木) 13:15
アイコン
ある人のブログを読んでいて
「swan」が白鳥なら、
「black swan」は
なぜ黒白鳥と訳さないのだろう?
という疑問が呈されていた。
確かに一理ある。
オチはありません。
アイコン from ゆう 11/05/19/ (木) 15:03
一理ある!
偶然ですがナタリー・ポートマン主演の映画『ブラック・スワン』を来週観に行くのだ。ものすごく楽しみなのだ。
[No.410]   fromおのちん (HOME) 11/05/17/ (火) 23:57
アイコン
お久しぶりです。
ご無沙汰しているうちに、世の中変わってしまいました。
このところ、youtugeで「大分むぎ焼酎」の曲と詩に浸ってばかりいます。
from おのちん (HOME) 11/05/18/ (水) 05:32
あっ、粗忽でした。
youtugeではなくyoutubeです。
アイコン from ゆう 11/05/18/ (水) 12:34
お久しぶり。
震災直後に三泊四日で札幌に行きました。親戚の見舞い。東北の交通網が麻痺して札幌から関東への宅配便がストップ、荷物を送りたくても送れない親戚の代わりに名古屋から送りました。

大分麦焼酎のCMって見たことないけど、たとえばこれかしら。
http://www.youtube.com/watch?v=kny5CSB3QJA
from おのちん (HOME) 11/05/19/ (木) 00:14
> 大分麦焼酎のCMって見たことないけど、たとえばこれかしら。
> http://www.youtube.com/watch?v=kny5CSB3QJA

そうそう。
「(HOME)」のURLに再生リストをupしてあります。
アイコン from ゆう 11/05/19/ (木) 07:47
あ、HOMEにURLを入れてくれたんだね。気づきませんでした。

外部サイトのURLはメッセージ欄に書くと自動的にリンクされます。
[No.409]   fromターコ 11/05/04/ (水) 00:14
アイコン
今頃が1年で一番良い季節。
そんなGWですが連日仕事してます。orz
アイコン from ゆう 11/05/04/ (水) 15:35
えらいなあ。
一年でいちばん気が沈む季節です……。
いま起きました……絶不調 orz
アイコン from 古いひと 11/05/04/ (水) 19:09
先週末に新幹線日帰り旅行で豪遊したので
この連休は自粛・休養モードです。
今日はベランダのアロエの鉢を
株分けしました。
元気に育ってくれると
良いのですが。
アイコン from ターコ 11/05/04/ (水) 19:12
起きると夕方って、普通でも落ち込みますわぁ。
なんとか波をやり過ごして下さい!

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110503-00000010-pseven-soci
↑昨日のヤフーニュースにのってました。
アメリカの正義とやらにモヤモヤした気持ちを拭い切れなかったのですが、ちょっとケリがつきました。

さて、明日も子供にまみれて仕事をしてくるか。実は小さい子に触るのがちょっと怖いんです。小ささも体温の高さもふにゃふにゃ感も、ビビります。
アイコン from ゆう 11/05/04/ (水) 19:49
古いひとさん:
豪遊いいですねえ。

ターコさん:
ありがとさん。
「アンパンマンマーチ」には震災直後にNHKで何度か聴いて勇気づけられました。
たった一日で「ビンラディン邸突入→丸腰なのに射殺→DNA鑑定→水葬→任務完了」って、無理ありすぎ。司法の場で裁かず暗殺じゃ911の真相が永遠に謎のまま。
アイコン from たこ焼き村 11/05/05/ (木) 13:40
思わずテレビのオバマに向かって妻と声を合わせて「ジャスティス・ハズ・ビン・ダン!?」と突っ込みを入れてしまいました。あんたオバマやろうが、ブッシュやのうて。
アイコン from ゆう 11/05/05/ (木) 17:49
一瞬ブッシュ化して支持率57%に急上昇しちゃいましたね。
[No.408]   fromターコ 11/04/30/ (土) 16:42
アイコン
昨日のロイヤルウェディングご覧になりましたか?(なってないような気がする。)
ウエストミンスターの鐘の音も壮麗なゴシック建築も聖歌隊も馬車も騎士達の制服もバルコニーのキスもベアトリス王女の帽子も・・・ファンタジーでしたわ。
・・・皇太子の後頭部がちょっと悲しい現実でしたが。

ところでウエストミンスターをその時々で寺院、教会、正教会と呼ぶのは何故かしら。気分で呼んでいいのかしら。

関係ないけど新しいスーパーに行ったら「ロープライスユートピア!」と放送が流れていました。低価格理想郷と言う程でも無かったです。全部1円ってわけじゃないしね。
アイコン from ゆう 11/04/30/ (土) 17:13
走るショーウィンドウみたいなロールスロイスで王子兄弟が式場に向かうところだけ見ました。十代の頃はダイアナ似のうつむき王子だったウィリアムも三十路を前に頭頂部がすっかりチャールズ化して、一瞬ロン・ハワードかと。

ベアトリス王女の帽子、さっきたまたまネットで見ました。なんていうか、すごくトランスフォーマーな王女ですね。いろいろ突っ込みたくなりますが、あれを見て何か言わずにいられないのが庶民、何も言わないのが王家なのでしょう。

ウェストミンスターはややこしいね。イギリス国教会の寺院ウェストミンスター・アビー(Westminster Abbey)のすぐそばにカトリックの大聖堂ウェストミンスター・カシードラル(Westminster Cathedral)があるので、「カトリックじゃなくて国教会のほうだからね。間違えないでね」ってことで、寺院と呼んだり正教会と呼んだりするのかな。

ロープライスユートピア! 我が家の真裏に新しいスーパー建設工事中。ユートピアだといいな。
アイコン from ターコ 11/04/30/ (土) 20:48
ロン・ハワードて(⌒▽⌒)ノ_彡☆バンバン!

教会の呼び名。ややこしや。
古いカキコ
エース
© 2000-2025 theatrum-mundi.net