意味なし掲示板

HOME | SEARCH | LOG | DEL | MASTER | 139708
[No.546]   fromいこちゃん 13/04/29/ (月) 12:27
「外出体重」(ゆうさんの四字熟語)

ああ〜、させたいなぁ〜、5キロでいいのよ、5キロ!それが出来ないのよねぇ〜 ((+_+))
アイコン from ゆう 13/04/29/ (月) 13:37
余分な体重にはどんどん外出させたいね!
いっそのこと三下り半をつきつけてやりたい。
[No.544]   fromいこちゃん 13/04/22/ (月) 17:56
粗忽の女王☆

携帯をリセットしてしまいました...
アドレス帳が...
(ー_ー)!!
アイコン from ゆう 13/04/22/ (月) 18:13
あちゃー。ショックだねえ。データをパソコンにバックアップする機能はないのかしら。

粗忽技の報告は「粗忽第二共和制」こそふさわしいのに「新・意味なし掲示板」に書き込むところがさらに粗忽で、粗忽ポイント二倍進呈します!
アイコン from ともこ 13/04/23/ (火) 23:40
アタシも粗忽報告。語尾取りでコメントなしのうちに2度エンターキィ。おまけに文字化けのまま名前も登録。おまけに文字化けの名前がいつの間にか変わってるし。文字化けのバリエーション。関係ないですがきゃりーぱみゅぱみゅの楽曲みたいな響きですね。
from いこちゃん 13/04/24/ (水) 00:05
わたし、ポイントずいぶん貯まってるはず...
そのポイントでデータを取り戻したい!

再現不可能なんだそうです。
最初は家電で電話していたけれど、つい長話になったりしてどーしようもないので、年賀状もどきに印刷して、該当者に送ることにしました。

宛名は手で書いたら手首が痛い、目はしょぼしょぼ。
涙の春。
アイコン from ゆう 13/04/24/ (水) 01:08
ともこさん:
すごい文字化けでしたね。なぜか最近わたくしも名前が文字化けします。プログラムはいじってないので原因不明。ブラウザを Firefox 20 から 21 にアップグレードしてからおかしくなった感じ。

いこちゃん:
「家電」って何だろうと思ったら「家の電話=固定電話」のことなのね。アドレス帳は再現不可能……。もう天災に遭ったと思って、諦めて、一から登録し直すしかなさそうね。
粗忽ポイントは「粗忽第二共和制」BBSで申告してね。
from いこちゃん 13/04/28/ (日) 19:12
「いえでん」と読んでね。

『粗忽ポイントは「粗忽第二共和制」BBSで申告』を粗忽を犯して意味なしに入れちゃった場合にも粗忽ポイントは頂けるのでしょうか?
アイコン from ゆう 13/04/28/ (日) 22:09
「いえでん」なのね。字面から「かでん」かと思っちゃった。
BBSを間違えるのも粗忽技。ポイント進呈よ♪
アイコン from 古いひと 13/04/29/ (月) 07:36
現用・予備は何事でも基本ですなあ。

さて、正面玄関。
そういう漫画があるとは知りませんでした。
喉の(にひっかかった、刺さった)小骨?が
とれて何よりです。
アイコン from ゆう 13/04/29/ (月) 12:01
わたくしはPHS一筋十三年なんですが、ひとつ前に使っていた機種はアドレス帳をパソコンにバックアップするソフトが添付しており重宝しました。しかしいま使っている機種にはソフトなし。あると便利なんだけどなあ。
[No.543]   fromゆう 13/04/21/ (日) 22:02
アイコン
意味はないけどスレを立ててみるのだ。これでいいのだ。
アイコン from ターコ 13/04/22/ (月) 08:13
昨日は寒かったけど、新緑が綺麗で初夏を感じるわよねぇ。一番好きな季節かも。
アイコン from ターコ 13/04/22/ (月) 08:31
連投で申し訳ないけれど、YouTubeって凄く昔のFMの音源を流してくれてる人がいるんですね。
夫が学生時代に聞いていた「気まぐれ飛行船」という片岡義男がパーソナリティの30年以上前の放送を昨夜聞きました。(放送が始まったのは40年くらい前)
夫はえらく懐かしそうだったけど、ずいぶんお洒落な話をしていました。
片岡義男ってバブル期の作品はチャラチャラだったけど、一作だけ好きな話があって文庫本が手元にまだあります。今は当時のお話の中の生活を普通にしている人も珍しくなかなって、やはり先駆者だったのね。
アイコン from ゆう 13/04/22/ (月) 12:51
新緑が本当に目に眩しい季節になりましたね。ケヤキの若葉が青々と茂ってます。

片岡義男はチャラチャラのイメージが強くて、今でもチャラチャラだと思ってる人が多いようですが、じつは全然チャラチャラしてない。短編小説を書きたい人は片岡の小説を読みなさいと、高橋源一郎が『一億三千万人のための小説教室』(岩波新書)で紹介しています。

もっと驚くのが批評家としての片岡。1997年に出版した『日本語の外へ』はアメリカがなぜ湾岸戦争を始めたかを理路整然と説きます。アメリカ論であると同時に日本論。いまは角川文庫で出ています。2004年の『影の外に出る』は9.11以降のアメリカ論。どちらも読み応え抜群です。
アイコン from ターコ 13/04/22/ (月) 22:36
文庫は初期の小説を7〜8冊読んだきりなんです。最近は日経新聞の短いエッセイを読んで、文章が上手くて3回くらい読み返しました。
批評家としても書いてるのは知らなかったな。
紹介された2冊とも面白そうです。
多分、村上春樹の新作より読み甲斐がありそう。
村上春樹の新作は勿論読みましたけど、フツーに面白いだけです。
あの売れ方は異常だわ。
名古屋が舞台の一つなんで、読み返す時は名古屋弁で脳内変換して読んでみようと思ってます。多分違った雰囲気になる筈。


アイコン from ゆう 13/04/22/ (月) 23:06
さすがターコさんは村上春樹の新作早々とチェックしてますね。いろんな評論家の書評を読みましたが、皆さん異口同音に「うーん……これが待望の新作なのか……」と首を傾げてる感じです。

片岡義男は文章が本当に上手いですよね! 日本語で書くとはどういうことかを徹底的に考えて書く人。ご紹介した批評の本、お勧めです。1997年は片岡の『日本語の外へ』と加藤典洋の『敗戦後論』という二冊の画期的な批評が登場した年として記憶するに値します。
アイコン from ともこ 13/04/23/ (火) 23:40
あげときます〜。
[No.542]   fromいこちゃん 13/04/12/ (金) 22:50
今日、車の中で文化放送を聞いていたら、誰だか?タレントさんが、「仕事に車で通ってるんだけどさ、国立で降りるんだけど、時々降り損なって八王子まで行っちゃうわけよ、そういう時のさ、空しさの極みって分かる?!国立まで帰るのに一時間かかっちゃうわけよ!」
すると大竹さんが(つい最近まで放送を休んで芝居に出演していた)、「オレさぁ、実は...今日、劇場に行っちゃったんだよ、ここに来ないで...」

それを聞いていたいこちゃん、今夜、横浜からの帰りにちょっと左に入り損ねて、大黒PAまで連れて行かれて、暗いから景色も楽しめず、空しく、それでも無事帰宅出来たのでありました。

実は、(水)にも、五反田に行こうとして、やはり左に入り損ねて、『あ、あ〜、今んとこで左だったんだ〜...』と、京橋とか北ノ丸(?かな)とかまで連れて行かれ、右は渋谷、左は新宿、で目出度く左に入り、降りてからも曲がるべき所を数か所通り過ぎたら、ナビがし〜ん。まぁ何とか目的地には行けたけど、疲れ果てたなぁ。

三度目がありませんように。
アイコン from ゆう 13/04/12/ (金) 23:51
文化放送「大竹まことゴールデンラジオ」ですね。大竹さんはちょうど今シティボーイズの公演の真っ最中なのよ。今月名古屋公演を観に行く予定です。
きょうのゲストは俳優の小日向文世さん。レポーターはハマカーン。定連の客がきたろう。
東京ではほとんど運転した経験がないので想像しただけで頭が混乱するわ。
アイコン from 古いひと 13/04/15/ (月) 08:24
二度あることは三度ありがちなので、ご注意を。

高速の出口の粗忽はまだ車上ですので、OK、OK。
山歩きでコースアウトしたり、分岐ポイントを喪失して
徒歩で引き返したりエスケープするときの疲労感と
時間のロスに比べれば、被害は限定的かなと感じています。
 
カーナビが関西弁や河内弁バージョンだったら、
「コース外れたやんけ、この●●…」などと叱られそうですが
実際には「コースを外れました…」ですからいいじゃないですか。
米国のカーナビも「再計算(=recalculate)しますか?」と聞いてくるそうです。

「セカンド・チャンス」に
何となく惹かれている古いひとより。
from いこちゃん 13/04/18/ (木) 15:25
(月)〜(水)と箱根強羅に行きました。三度目、四度目、連発しました。((+_+))
だって、「これ、道?」というような道が多いんだもん。道幅も書いて欲しいわん。

そのたびに、連れ合いは興奮して怒鳴って喚いて、五月蠅いっちゃない!
んなこと言ったってしょうがない。そのうちクルクル回って、着くのよ。

箱根はまだ桜が残っていました。

箱根、箱根!ドライブ、ドライブ!って大騒ぎしたけど、なんと!!我が家から50キロ。
東京の母の所は50余キロ。
気が抜けた((+_+))
アイコン from ゆう 13/04/18/ (木) 22:36
二度あることは三度も四度も五度もあるのですなあ。
今度お連れ合いがギャーギャー騒いだらソリに乗せて車の後ろにロープで繋げて走ろう!
[No.541]   from古いひと 13/04/01/ (月) 10:00
アイコン
桜の話題であえてダンデライオンの壁紙はにくいですねえ。

さて、演劇や古典の造詣が深い方々が多いこのサイトですので、ご助力賜りたく。
「不機嫌は、最大の罪悪である」の発言・出典をどなたかご存知ありませんか?

「不機嫌は…」は三十有余年前の幼少期の記憶ではドストエフスキーの言葉と覚えているのですが、ネットで検索するとゲーテがまずヒットするのです。
もし、昔聞いたことがあるよなど、ご記憶のある方、ぜひともアドバイスを。

なお、警句としてはネガティブな感じなので、普段は英国の小説家・サッカレーの言葉「上機嫌は、社交界において着ることのできる最上の衣装の一つ」を唱えるようにしています。
アイコン from ゆう 13/04/01/ (月) 12:27
手許の名言辞典を調べてみましたがあいにく見当たらず。見つかったらご報告しますね。

壁紙はこれという素材がなく、今回は春っぽい花というテーマで見つけたのをたまたま採用したまでのことでして、「にくい」との評価は嬉し恥ずかしでございます。
[No.540]   fromゆう 13/03/30/ (土) 15:26
アイコン
桜が満開だー。
アイコン from ターコ 13/03/30/ (土) 19:12
こちらは桜吹雪ですよ。
森山直太郎「さくら」が脳内再生されます♪
アイコン from ゆう 13/03/30/ (土) 19:38
おおー、もう散り始めてるんですね。今年は早いですね。
恥ずかしながら森山直太朗の「さくら」を知らなくて、いま YouTube で聴きました。
アイコン from 古いひと 13/04/01/ (月) 10:03
帝都のソメイヨシノはすっかり葉桜に。
八重や遅咲きの別の種類を楽しんでいます。

桜の新芽に「葉桜忌」が近いなと、
作家の鷺沢萠さんのことなど
思い出しております。
アイコン from ゆう 13/04/01/ (月) 12:26
昨日帝都に赴いた家族の話ではとても寒い一日だったそうで。名古屋も寒うございました。
鷺沢萌さん、他界してもう九年になりますね。
[No.539]   from古いひと 13/03/27/ (水) 09:56
アイコン
女嫌いでは、軽いつっこみを頂戴しましたが、
あれをうっかり女好きと書くと大変なことになると思い、
筆が滑ったというか、キータッチが変わったということです。

さて、警視庁による「振り込め詐欺」に代わる名称募集ですが
投稿は相当にぎわっているようですね。
個人的には、意味合いにおいて「人間のクズ詐欺」や
「最低の人間詐欺」のニュアンスに近いと考えますが、
これでは「人間のクズにだまされた私は何だ?」と
被害者からお叱りを受けるのは必定で、ボツでしょう。
粗忽ベースなら、脱線した命名は可能なんですけれどねえ。
オレオレ、振込みだけでなく、詐欺の内容を明確に表し、
かつ公序良俗に反しない命名は何になるのか?
関心を持って様子を見ております。
アイコン from ゆう 13/03/27/ (水) 12:33
警視庁の募集要項によると、新名称の要件は───

(1) 現金をだまし取る方法が振り込みに限らないことが理解できること
(2) 被害者を不安にしパニックに陥らせるものであることが直感的に理解できること
(3) 高齢者にも理解できる語句を用いること
(4) 公序良俗に反しない表現であること

だそうで。うーむ。

「スマート詐欺」
「なりすまし詐欺」
「その手で来たか詐欺」
「敵ながら天晴れ詐欺」

名案浮かびません!

●「振り込め詐欺」の新名称募集について :警視庁
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/han_furikome/f_name_re.htm
[No.538]   from古いひと 13/03/14/ (木) 10:05
アイコン
アルヘンティナから新法王誕生だ!
アイコン from ゆう 13/03/14/ (木) 12:09
おお、アルゼンチン人ですか。しかも初のイエズス会士。フランシスコ一世。
from いこちゃん 13/03/15/ (金) 10:56
今や日本ではスペイン語圏、南アメリカから日本に来ている信者の方が、日本人よりも多いんですよね。
明日(土)は『国際ミサ』。結局はスペイン語のミサなんです。
私もちょっとくらいは勉強しないと、チンプンカンプン。
アイコン from ゆう 13/03/15/ (金) 18:00
日本人のキリスト教徒は全人口の1%と聞いたことがあるけど、実際はもっと少ないのかもね。
こうなったらいこちゃんもスペイン語を勉強しよう!
from いこちゃん 13/03/15/ (金) 23:09
私のように『隠れ』が多いのだ。それでもいちおう維持費は払ってるからマシな方。
アイコン from ゆう 13/03/15/ (金) 23:53
そっか、隠れクリスチャンが結構いるのね。かくれんぼする者よっといで〜!
アイコン from 古いひと 13/03/19/ (火) 14:25
先の土曜日は友人の結婚式でした。プロテスタントの教会に通う私としては、式の中でちょっと気になる場面が…。ホテル内のチャペルだし、商業ベースなのは自明のことなので、目くじら立てることもなかったのだけれど、ホテル担当者に一応「あれはこうした方が良いのでは」とやんわり苦言。しかし、係のお姉さんも、羽織袴姿のおじさんから式の手順であれこれ言われてビックリしただろうな。
アイコン from ゆう 13/03/20/ (水) 00:02
少しでもまっとうな結婚式になるように、見過ごせない点はどんどん意見を述べたほうがいいと思いますよ。
ホテルのチャペルでの結婚式といえば「式の最中にいちいち拍手を強要する牧師さん」に驚かされたことがあります。
[No.537]   fromターコ 13/03/11/ (月) 11:29
アイコン
本屋さんで文庫本にカバーつけてもらいますか?
私はなんの本を買ったか分からなくなるので、自分で気に入った柄をキャノンクリエイティブパーク
http://cp.c-ij.com/ja/index.html
で印刷して作っていたのですが、そのものズバリのサイトがありました。↓
http://bookstyle.e-whs.net/index.html

こーゆー細かい事は男性はあんまりしないかな?
アイコン from ゆう 13/03/11/ (月) 19:16
おお、オリジナルのブックカバー、いいですねえ。
キヤノンのプリンターを永らく愛用してるのにこんなサイトがあるとは知りませんでした。ズバリのサイトも便利そう。
さっそく挑戦したい……けど、いま札幌のホテルなんです。着いたばっかり。豪雪にびっくり。駅前の中心街なのに歩道に人の背丈くらい積もってます。
アイコン from S先生の奥様 13/03/11/ (月) 22:13
うぉ、めっちゃおもしろい!!
うちもプリンターはキャノンなのに、知らなかった(だんな様は知っていて仕事に使ったこともあるらしい)

ターコさんはいろんなサイトを知っていて尊敬〜。

以前ご紹介されていた人気ボケ一覧のページ、毎日覗いては声をあげて笑ってます。
from いこちゃん 13/03/11/ (月) 22:33
うぉー!凝っちゃいそう!

我がファミリーにはキヤノンが二人もいるんですがねぇ、自社愛には燃えていないみたいですわ。
アイコン from ともこ 13/03/11/ (月) 23:39
文庫のカバー断ることが多いです。あまり外で読まないし、もったいないので。で、この間、軽いエッセイみたいなものだし、外では読まないからと思って「いらないです」と言ったら、レジの女の子が怪訝そ〜に「ホントによろしいですか?」と聞き返してきました。後でよく見たら、確かに本体カバーが…。著者の写真だったんですが(詳細は伏せます)タイトルと合わせて、なかなか人目を忍んだ方がよさげなものでした。気を使ってくれたんだな、と彼女にちょっと「感謝」しました。
アイコン from ゆう 13/03/12/ (火) 10:13
ともこさん同様わたくしもカバーはいつも遠慮します。ふだん持ち運び専用の分厚いカバーを愛用するので。

しかしターコさんは面白いサイト、楽しいサイトを見つける名人だわ。
アイコン from ターコ 13/03/12/ (火) 11:16
面白いサイトは友人の子供達に教えて貰う事が多いです。セブンイレブンの美味しいパンとか。お好み焼きパンウマいよ。

クリエイティブ系イラスト系は仕事の一環ですね(涙)

ゆうさん札幌なんですね。
パッケージが欲しくてつい買ったこのラーメン。↓
http://www.fujiwara-seimen.co.jp/lineup/2/2-70.html
美味しくてリピートしてます。味噌がおすすめ!

ともこさん(小声)
それって壇蜜?
アイコン from ゆう 13/03/12/ (火) 11:52
「熊出没」、このステッカーを貼った車を見かけたましたよ。まだ食べたことないっす。
[No.536]   fromいこちゃん 13/03/03/ (日) 22:48
でんでんさんの四字熟語
『数倍答案』

数倍には及びませんが、私の大学時代のドイツ語の先生。
『私が中学の時、一夜漬けで、試験に山賭けたんですねぇ。ところが、山っていうのは外れるんです。でも、私は前の晩、勉強はしたんですよ!その問題は出来ないが、私は全く勉強しなかったわけじゃないことを示したかった。それで、その問題を線で消して、自分が勉強したところの問題を書いて、答えを書いたら、落ちませんでしたよ。皆さんもそれでもいいですからね!私は!認めますから!』
アイコン from ゆう 13/03/04/ (月) 12:58
太っ腹な先生だなあ。
それで思い出した。試験問題に「手も足も出ない」ので「だるま」の絵を描いた学生がいたっていう話を知り合いの先生に聞いたことがあるよ。
古いカキコ
エース
© 2000-2025 theatrum-mundi.net