意味なし掲示板
menu
トップページ
窓口
更新履歴
プロフィール
リンク
versión castellana
目次
抑鬱亭日乘
舞台通信
TVコント大全
芸人列伝
夕空の法則
微笑問題
悪魔のスペイン語講座
……まだまだあるよ
スペイン演劇
雑文
夢百夜
落語文字起こし
抑鬱亭新聞
公演案内
倉庫
BBS
粗忽第二共和制
意味なし掲示板
みんなで遊ぼう
語尾取り
とりかえっ語
四字熟語
四字熟語データベース
あなたの履歴書
免許証
今日の一句
迷言集
あなたの予定
……まだまだあるよ
ヘビ
青いバラ
クモ
いただきます
蝶
オーロラ
朝の空
おさんぽ
迷路
メール
HOME
|
SEARCH
|
LOG
|
DEL
|
MASTER
|
139010
[No.462]
ゆう
11/10/28/ (金) 18:02
意味もなくスレを立ててみるぞ。
ともこ
11/10/28/ (金) 21:19
今週は明日まで仕事なので、ちょっとまったり、ができません。夏はとっくに終わったのに、サマータイム(始業時間が30分早い)延長が決まりました。一応年末までらしいですが、このままなし崩しに就業規定が変わりそうです。ああ、朝のラッシュの高校生との戦いが…。ちょっと愚痴っちゃいました。ふんふん。
古いひと
11/10/28/ (金) 21:57
明日はちょっと上越新幹線に乗って
感傷旅行をいたしまする。
うふ。
ゆう
11/10/29/ (土) 00:08
ともこさん:
土曜出勤ご苦労さまです。
しかし年末までサマータイムとは驚きました。初雪が舞うなかマフラーに顔を埋めてサマータイム出勤……どうなってるの?
古いひとさん:
ドリス・デイの「センチメンタル・ジャーニー」でも聴きましょうか。
●Doris Day A Sentimental Journey - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=PUw125JMVFI
いこちゃん
11/10/29/ (土) 20:22
今日はけっこうキツイ系ヨガのプログラム、2枠に行ってきました。シャワーを浴びて体重計に乗ったら、なななんと!昨夜より1キロも体重が減っている♪
でも、でもでも...羊羹を二人分くらいとみかんを3個も食べてしまった...
ゆう
11/10/29/ (土) 21:00
ヨガ、いいですねえ。
わたくしも最近は万歩計をつけてウォーキングを毎日一時間半近く。お腹が少し引っ込んだぞと喜んだのもつかの間、きんつばを二つとココナッツサブレをたくさん食べてしまった……。
いこちゃん
11/11/01/ (火) 14:05
『痛快電気』にはとても勝てない(@_@。 四字熟語にはもうしばらくの修行を積むか、又は思いつきと気まぐれが起こった時に...書きます。
ゆう
11/11/01/ (火) 18:06
〈痛快電気〉にはマイりました。爆発してます、たこ焼き村さん。
だからって落ち込むことはないのよ、いこちゃん。のほほんとマイペースでいきましょう。
たこ焼き村
11/11/01/ (火) 21:26
Hey, baby, みんな、シビレてるかいっ!
いこちゃんもゆう坊も一緒にビリビリしようぜいっ!
そうそう、その調子! グッとイカしてるぜ!
ゆう
11/11/01/ (火) 21:31
まるで日劇ウエスタンカーニバル状態!(←古っ)
いこちゃん
11/11/03/ (木) 23:24
ビリビリに似合った服を買わなきゃ!!
たこ焼き村
11/11/04/ (金) 18:14
えっ、服がビリビリ? (/▽\)きゃー♪
いこちゃん
11/11/04/ (金) 21:17
>えっ、服がビリビリ? (/▽\)きゃー♪
↑
おいおい!!
たこ焼き村さんの頭ん中がビリビリよ \(◎o◎)/!
ゆう
11/11/05/ (土) 11:02
よっ、ご両人!
たこ焼き村
11/11/05/ (土) 16:16
照れるぜ。
いこちゃん
11/11/06/ (日) 00:57
ビリビリのせいだと思う...
あのね、今日ね、ウィーンフィルのコンサートマスター、ライナー・キュッヘル氏のリサイタルに行ったのよ(vl.)
奮発してね、良い席でね。お洒落してね(ビリビリ系の服じゃないわよっ!シルックの、娘の結婚式に着た紫のスーツよ♪一張羅よ!
なのにさぁあ、私の前の列の、ちょうど私の右側の視界の端っこに入るところに座ってるまだ若めの女性が、盛大に!前に後ろにコックリコックリコックリコックリ!!!!するわけよ。いっその事ぐっすり寝ちゃってくれれば良いのに、寝ちゃいけない寝ちゃいけない...を繰り返すのよ(怒)
視界の端っこでオカッパ頭の白いつむじと顔の白さがガックンガックン動きっぱなし!
私、気になっちゃって、もう!演奏に集中できない(怒)
アタマにきたぜい!
ドンチャッドンチャッドンチャッドンチャッ!!!! バァーーーン!! <(`^´)>
ゆう
11/11/06/ (日) 14:09
白いつむじと顔の白さがガックンガックン!
とんだ災難ね。いこちゃんの心の中がビリビリ引き裂かれるのが手にとるように伝わってくるわ。
たこ焼き村
11/11/06/ (日) 18:32
グワッ、ギュイィィィィィィーーーン!<(`^´)> ズゲレデゲレドン! ズゲレデゲレドン! ズダッダッダッダッダラッドン、ズシャアーン!! ティイイイーーンメケレケスケメケレケスケ、ズッチャーーン! ドコロドン! ところてん! GYAAAAAAAAAAAAOOOOOOGGGGGHHHHHH! ぐはははははははは! 諸君! また会おう!
たこ焼き村
11/11/06/ (日) 18:35
ちなみに僕は何年も前、「眠る男」という映画を見に行って、映画と本物の眠る男の両方をたっぷり鑑賞したことがあります。一粒で二度おいしかった・・・わけねーだろっ!
ゆう
11/11/06/ (日) 19:35
たこ焼き村さんがターボエンジン全開。
スティーヴン・キング原作の『痩せゆく男』っていう映画を観てたら客席でも……なわけねえだろ!
たこ焼き村
11/11/06/ (日) 21:59
クロード・ルルーシュの『男と女』っていう映画を見に行ったら、驚いたねえ、客席も男と女ばっかり!
ゆう
11/11/06/ (日) 23:31
ど、どこの映画館ですか? 信じられません!
[No.461]
ゆん@またまた久しぶり!
11/10/15/ (土) 06:44
11周年、おめでと〜ございまーす!
ゆん@またまた久しぶり!
11/10/15/ (土) 06:44
遅くなっちゃいましたが。
ゆう
11/10/15/ (土) 12:04
ありがとさ〜ん。
[No.460]
いこちゃん
11/10/07/ (金) 23:25
突然ですが、質問!
日本学術会議ってどんなもの?
会員は偉いの?
ゆう
11/10/08/ (土) 11:00
本当に突然ですなあ!
名称は聞いたことあるけど、どんな組織なのかチンプンカンプン。
『大辞林』によると──
「日本の科学者の内外に対する代表機関。1949年(昭和24)設立。科学の向上発達を図り,行政・産業および国民生活に科学を反映浸透させることを目的とし,科学に関する重要事項を審議し,重要方策を政府に勧告することができる。会員二一〇名で組織。内閣府の所管」
だそうで。国を代表するってんだから偉いんでしょう、たぶん。
いこちゃん
11/10/08/ (土) 17:04
そうか...たぶん、ね♪
いこちゃんは実質我が家を代表してるから、偉いんだからね!
ゆう
11/10/09/ (日) 18:10
ははぁ〜!(土下座)
[No.459]
Leo
11/10/01/ (土) 00:12
**北野演芸館**
インパルスの板倉はいいですね。友近もライブをやればこうなるか、という感じでした。
プライムタイムでオンエアできるのはこの辺までかと思いますが、個人的にはオンエアギリギリというかライブで見たら最高だろうと思われる芸人がいます。
1〜2年前から注目しているのですが、
マキタスポーツ (オフィス北野所属)
です。
ご存知かもしれませんが、水道橋博士に高い音楽性をプラスしたような芸人です。
数ヶ月前からようやくレギュラー番組を持ちました。これがシブいっしょ!ラジオ日本27時から1時間というものです。ライブではかなり実力を発揮し始めています。この番組Podcastでは聴けます。
残念なのは著作権関連で放送やDVDなどが難しい部分があるところです。
さらにこのマキタスポーツのグループに「米粒写経」(同じくオフィス北野)らと組む「東京ポッド許可局」の活動もおもしろい。「マキタ学究」として同じくPodcastで聴けます。
「米粒写経」は二人とも早大出身ですが、サンキュータツオの方は博士課程出身で、現在一橋で(院かもしれません)日本語非常勤講師を本業(or副業)としています。
浅草キッドの次の勢力として台頭しています。水道橋博士がさかんに自分の番組でプッシュしているのがおもしろいです。
機会がありましたらおススメ芸人ということで、、、。
p.s. ちょっと箸休め的には、法廷傍聴芸人「阿蘇山大噴火」もイイです。やはりオフィス北野です。
ゆう
11/10/01/ (土) 11:50
マキタスポーツは〈男清水ミチコ〉ですね。「北野演芸館」でもちょこっとオンエアされました。
阿蘇山大噴火は十年くらい前か、もっと前かも知れませんが、裁判傍聴芸人としてラジオにゲスト出演したのを聴きました。同じ頃、雑誌だったかスポーツ新聞だったかの連載を読んだこともあります。所属は大川興業ではなかったでしょうか。
Leo
11/10/01/ (土) 19:42
さすが、ゆうさん詳しいですね。
マキタスポーツを「男清水ミチコ」というのは面白い表現ですね。Podcastなどを聴いているとまだまだ奥がありそうでこれから楽しみです。
そうです、阿蘇山大噴火は大川興業でしたね。失礼しました。荒川強啓デイ・キャッチ!に出ていると思いますが、トークに円熟味がでてきましたね。
ゆう
11/10/02/ (日) 08:48
そうそう、「荒川強啓デイ・キャッチ!」です。あーすっきりした。多謝。
[No.458]
Leo
11/09/29/ (木) 08:49
柳家喬太郎の粋ダネ!
この番組、何度かみたことがあります。
それよりも「柳亭市馬の俵屋玄番」は高田文夫'大先生’のトークだけでもすごいんだろうな、と思っていましたがやはりそうなんですね。柳亭市場はどんな曲のリクエストがあっても間違わずに何時間でも歌い続ける、しかもプロよりうまい!ということで定評がありますが、ぜひ一度生で見てみたいです。
それにしてもこれからの春風亭一之輔はちょっと大変かな、と、、、。
Leo
11/09/29/ (木) 09:03
あっ、それから
浅草コメディ映画祭・伊東四朗さんの番組、U-Sreamかなんかでみましたよ。
小松さんの方がエライね、エライね、エライネ・ディートリッヒ。
ゆう
11/09/29/ (木) 15:15
芸能ネタに食いついて下さって多謝。
「柳家喬太郎の粋ダネ!」、先日たまたま番組を見つけて途中から見たら柳亭市馬が歌っておりまして、これが実にどうも結構な喉で。目が釘づけ、じゃなくて耳が釘づけになりました。川柳川柳(かわやなぎ・せんりゅう)も美声の持主ですけど彼が良い意味での〈インチキおじさん〉なのに対し、市馬の喉は落語会の宝ですな。
下町コメディ映画祭、Ustream でイベント中継しましたね。
古いひと
11/09/30/ (金) 16:27
BS11、前は見られなかったのですが
最近ケーブルテレビのホームターミナルで
受信できるようになり感謝、感謝。
「柳亭市馬の俵屋玄番」、
CD持っております。
さて、あたしはというと
カラオケで歌う自信は
なかなかありません。
やはり三波春夫先生の
音源を聞くのが楽しみ。
ゆう
11/09/30/ (金) 19:49
CDをお持ちとは、恐れ入谷の鬼子母神でございます。
三波春夫の喉は国宝級でした。
[No.457]
古いひと
11/09/27/ (火) 19:49
昨日入ったレストランで
先輩がオーダーした赤ワインがチリワイン。
ラベルを見ると「Casillero del Diablo」
悪魔の棚?、いや、ブランド名は悪魔の蔵ね。
スペイン語を勉強していて
良かったと不意に感じた一瞬。
ゆう
11/09/28/ (水) 20:14
下戸なものでお酒の話はチンプンカンプン。
Casillero del Diablo のサイトを見つけました。すごくオシャレ。
英名は Devil's Cellar。まさに〈悪魔の蔵〉ですね。
http://www.casillerodeldiablo.com/
Leo
11/09/29/ (木) 08:29
横からすみません。
私もこのワインのネーミングが好きで何年か前にブログで取り上げたことがあります。
ワインは貴重なものだったというか、いつの時代にもいろいろな人がいるものだと思わせます。
もしよろしければご覧ください。
⇒⇒ <Casillero del Diablo 〜 チリワインのキャッチコピー>
http://leonard.at.webry.info/200509/article_4.html
ゆう
11/09/29/ (木) 15:15
ブログ、さっそく拝見しました。
重箱の隅をつつくようで恐縮ですが、Casillero(カシジェーロ) は英語の Castle(城)ではなく Cellar(セラー/蔵)です。「城」は Castillo(カスティージョ) と言います。綴りが似ているので勘違いしやすいですが。
Leo
11/09/29/ (木) 16:52
ゆうさん、ご指摘ありがとうございました。
早速、訂正をしておきました。
世の中、まだまだ知らないことばかりです。がんばろっと!
Leo
11/09/29/ (木) 16:59
なお、最近のBiglobeのブログはなぜか訂正をしてからかなり時間が経たないと正しく更新されないことが多いです。少し時間を下さい。
Leo
11/09/30/ (金) 09:29
Revised article as follows:
⇒⇒
http://leonard.at.webry.info/201109/article_2.html
ゆう
11/09/30/ (金) 12:54
「ページが見つかりません」のエラーが出ます。
こちら↓のアドレスだと正しく表示されました。
http://leonard.at.webry.info/200509/article_4.html
Leo
11/09/30/ (金) 13:02
すみません。正しくはこちらです。
http://leonard.at.webry.info/201109/article_3.html
ゆう
11/09/30/ (金) 19:48
今度はバッチリでした。
[No.453]
ゆう
11/09/14/ (水) 19:12
札幌に来ているのだ。暑いのだ。昔は「お盆が過ぎたらストーブ」だったのに。どうなっているのだ。
いこちゃん
11/09/16/ (金) 21:38
横浜も暑いのだ。もうヘロヘロなのだ。エアコン三昧しているのだ。(@_@。それでも暑いのだ。完バテ!
ゆう
11/09/16/ (金) 22:08
うちに帰ってきたら当地も暑いのだ。アイスもなかを食べたのだ。
ゆん@めっちゃくちゃ久しぶり!
11/09/20/ (火) 21:03
雨、どうですか〜?
ゆう
11/09/21/ (水) 10:20
ゆんさん、久しぶり〜。
雨、いまは小降りです。たぶん午後に暴風域に入りそう。
今年は災害の当たり年。
いこちゃん
11/09/21/ (水) 16:51
雨と風がスゴイ!山の上のマンション5階。
雨で網戸が綺麗になってくれるんなら許す。
ゆう
11/09/22/ (木) 19:28
雨戸、きれいになったかな?
しんちゃん
11/09/26/ (月) 12:21
お久しぶりです。。。
なぁ〜んだ来てたんだぁ^^;
ペジュンさんのお見舞い(^0^)/
今日も札幌天気いいですよ♪
いこちゃん
11/09/26/ (月) 13:21
網戸は、風で途中網戸が動いてしまったのが原因か?? いちばん埃率の高い部分はダメでした。
但し、汚れは落ちていて綿ぼこりなので、今のうちに紙雑巾でこすったら良いかな?
と思いつつ、早や何日経ったっけ?
ゆう
11/09/26/ (月) 19:32
しんちゃん:
お久しぶりです。
いこちゃん:
網戸のつもりで「雨戸」と書いてしまったことにいま気づいたよ。
次回の台風は網戸をしっかり固定して「天然の洗濯機」に洗ってもらおう。
[No.455]
いこちゃん
11/09/21/ (水) 17:46
長女夫婦、共に会社から帰れない、出られない、そうです。電車も止まっているし、帰宅困難者です。
ゆう
11/09/22/ (木) 19:28
無事帰れたかしら。会社にお泊まり?
いこちゃん
11/09/24/ (土) 01:40
お泊り。
気がついたら、他の人たちはそれぞれ何とか帰っていて、『自分のフロアでお泊まりはわたしだけだった...』と。
台風の夜11時ごろ、どうしたか?と心配してメールしたらなかなか返って来ない。
やっと来たと思ったら、『わたしはこれから寝る!』つまり、『うるさい』と。
翌朝、始発でご帰還。
『会社はどうしたの?』
『休んじゃった♪』
その後何度コールしても『ただ今電話に出られません・・・』
夕方、『4回も受信履歴があったけど、寝てたんだから...』つまり、『五月蠅かった』と。
『これから鰯のお料理♪』と。
他の人たちが帰るのも気付かずに、よくもまぁ、寝るもんだ(Q )) ><ヨヨ
ゆう
11/09/25/ (日) 12:16
お泊まりでしたか。「うるさい」というメッセージがひしひしと伝わってきます。
銀座につとめる身内のひとりは夕方早い時間にさっさと帰宅してました。
[No.456]
古いひと
11/09/23/ (金) 17:02
読みまつがいの粗忽。
昨日、吉野家の前を通ったとき、
たまたま「のぼり」が裏返しに
なっていたのですが
「丼蝸牛?」
一瞬、かたつむりどん!
と目に飛び込んできたのですが
冷静に考えれば
裏返しの「牛鍋丼」でした。
あたかも外国人のように
漢字を図形として見たゆえの勘違い。
ゆう
11/09/25/ (日) 12:16
言われてみれば「牛鍋丼」は鏡文字でもすぐそれとわかる文字ばかりですね。「丼」も「牛」も線対称に近いし、「鍋」も偏とつくりが線対称。だから裏返しでも「丼鍋牛」と読めたのでしょう。
[No.454]
古いひと
11/09/21/ (水) 15:00
いま読んでいる文献で
C・S・ルイスが出てきたので
「ナルニヤ国ものがたり」を読もうとは思わず!
なぜか、大学生の頃に読んだルイス・キャロルの
「ルイス・キャロルの論理ゲーム」を
読み返したくなり
スーパー源氏で古書を探して注文。
まったくいい加減なものだ。
とはいえ、論理ゲームは
論法の思考をマトリックスに置き換える
新鮮な驚きに満ちた著作で
当時はかなりの衝撃を受けた作品。
25年以上を経て読み返すのはちょっと楽しみ。
ゆう
11/09/22/ (木) 19:28
C・S・ルイスといえば小説よりも『愛とアレゴリー』という文学研究書にお世話になった学生時代でありました。
『論理ゲーム』は数学者キャロルの面目躍如ですね。学生時代に『鏡の国のアリス』の原書 "Through the Looking-Glass" を教材にした授業を受けたなつかしい思い出があります。
古いカキコ
エース
© 2000-2025
theatrum-mundi.net